Football is Like a Life!!

地域の小学生サッカーチームのコーチしてます。 「サッカーについて」「指導について」 もっと深く深く熟成させたい!そんな想いで書き綴っているブログです。Enjoy Soccer Life!!

ゲームモデルについて

f:id:pasta_32:20210310212140p:plain『息子が所属するU12サッカーチームを大会で勝利に導く』という目標について、1年前に改めて考えてみたことがあった。

 

…自チームを分析すると、実力は地域で中の下程度。攻撃力を備えた選手は居るが、上位チームに勝つ為には守備力が足りない。さらに6年全員で9名…うち4名の受験生が長期離脱のため、6年生はたった5名…5年生と一緒に活動をせざるを得ない状況だった。この小5と小6の差が馬鹿にならない!特に体格差は大きな開きがあり170cm超えの6年生と140cmの5年生が所属する凸凹チームで始動することになった…

 

個々の能力に差があるチーム、戦力が地域の平均以下の実力のチームで、勝つ為にまず何をすべきか…と考え、出した答えが『守備組織のレベルアップ』。その為に、守備に楽しく取り組める素材を探しはじめ、辿り着いたのが『枝D』。攻撃については教えられるが、守備テクニックのイロハはほぼマンマークでくっつく!のみだったので、枝Dを学習することにより、奪い方の基礎が私の頭にインプットされ、徐々にゲームモデルについても意識するようになってきた…この辺りの話は前回の記事「守備にハマってます。」と重複するので割愛。

pasta-32.hatenablog.com

  …今思うと体格差は大きな問題ではなく、チームの『準備』次第で望む結果が手に入るし、ジュニアサッカーチームにとっては、出てきた『結果』以上に『過程』にこそ真の価値があると、今では自信を持って断言できる。そしてその『準備』についての資料がついに完成!カッコよく言えば『ゲームモデル』というものである。

 

ゲームモデルとは…
▶︎チームが目指す試合の進め方の「説明書」と言える。
▶︎4つの局面について基準を共有し、スムーズなチームプレーを実現。
 4つの局面=攻撃/守→攻の切り替え(ポジトラ)/攻→守の切り替え(ネガトラ)/守備
▶︎プレーの自動化による「戦術的疲労」(脳の疲労+全身疲労)の軽減効果あり。
▶︎ゲームモデル実現の為の行動規範として「プレー原則」を設ける。
▶︎「ゲームモデル」→「プレー原則」→「準原則」…というヒエラルキー構造。
▶︎あくまで「基本のプレー」の基準であり、絶対的強制力は持たせない。

 

20ー21 ゲームモデル設定の前提条件
▶︎理想のチーム:川崎フロンターレ(攻守共に組織化されている印象)
▶︎チームの現状:主要大会の決勝ラウンドへの出場頻度は低い。
▶︎12期の特徴:高い攻撃力を持つ反面、守備力が低い。個人の能力頼み。
▶︎結論:個人に頼らない組織的な守備の整備を進めながら攻撃の機会を増やし、ゴールを重ね勝利できるチームを目指す。

 

20ー21 ゲームモデル
▶︎守備も攻撃もワクワクするような楽しいプレーをする。
▶︎「利き足切り」「マンマーク+プレス」を駆使し、守備で優位に立つ。
▶︎ポジトラの判断を迅速に行い、有効な攻撃を選択し得点を狙う。
▶︎全員が試合に出場し、最後まで勝利を、ゴールを、ボールを諦めない。
▶︎戦術的要素:マンマーク、プレス、カウンター、オープンワイド、ポゼッション
▶︎フォーメーション:1-2-4-1、1-2-3-2

f:id:pasta_32:20210310203014j:plain

ゲームモデル導入の効果
▶︎プレー原則により全選手が役割を理解し、迅速に行動できるようになった。
▶︎ゲームモデルを基準とした仲間同士のコミュニケーションが生まれた。
▶︎相手の攻撃を制限できるようになり、1年前は負けていたであろう相手に対して、
 失点を抑えるだけでなく、試合の主導権を握れるようになった。
▶︎選手の判断力・自主性・モチベーションが向上した。
▶︎攻守に渡り、選手が100%の力を出せるようになった。
▶︎指導者のサポートなしにゲーム運営ができるようになった。

 まだ読みかけだが、コレを読んでいたら今まで積み上げてきたものが整理整頓できた。この1年の取り組みの集大成としてゲームモデルを作成できたのは、ずっと感覚的・断片的に進めてきた活動を言語化できたという意味で大きな財産だと言える。

 

そして選手達にとっても、最後の1ヶ月間で参加した複数の大会での経験は、とても有意義であったと、起こった現象を見ても判断できます…フォーメーション設定、メンバー選考、戦術修正などのチーム運営が選手主導で公平にできるようになったり、以前は格上相手の試合で諦めていたが対等に戦えるようになったり。エースの活躍の影に隠れていた選手達も躍動感あふれるプレーができた。試合中の声がけが選手間で増え、コーチはほぼ黙っていた…などなど、心身共に成長できた期間だったと思う。

 

世界中が未曾有の危機の中にあるこの一年…そんな中でもフットボールができる喜び。
世間には不要不急と言われるかもしれないけれど、
やはりフットボールは私の人生の一部であり人生の縮図である。

 

 

 

Enjoy Soccer Life! 

守備にハマってます。

随分と間が空いてしまいました。

その間に自分のサッカー観も変わりました。

 

川崎フロンターレのようなチームを目指す」

という想いはかねてから持っていました。

 

その理想に近づく為の第一歩として、

つい1年前までは「ビルドアップ」を強化しようとしていました。

止める・蹴る・走るに拘っていました。

 

しかし「現在の自分の立ち位置からどうやって実現するのか」を考えた時、

自チームのチカラ(環境、人材、成績)を見つめ直し、

出した結論が「守備の向上」でした。

ボールを奪えないチームはゴールも奪えない。

つまり勝利することはできない、と考えたからです。

 

そこで小学生にも伝えやすい守備の指導法を検索しましたが…

ピンと来るものになかなか出会えませんでした。

諦めずに探した結果、半年前に「枝D」なるものに出会いました。

edadee.com

「ボール奪取の5つの型」「守備の戦術」「カウンター」

これらが体系化されている理論で、2020年8月に書籍化されています。 

枝D ボールも自由も奪い取る術~守備からみるフットボールの新しい景色

枝D ボールも自由も奪い取る術~守備からみるフットボールの新しい景色

  • 作者:内田淳二
  • 発売日: 2020/08/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

書籍が出る前に見つけたので、

動画を見ながら見様見真似で型を覚えてみました。

すると自分で使ってみたくなりました。

週1でやっているフットサルでトライするも、

なかなか上手くいかない…

しかし、気づいたら守備が楽しくなっていました!

 

これは良いかも!と体感したので書籍を買い、

同時にYoutubeに動画があったので繰り返し見て研究。

www.youtube.com

徐々に自分の中に理論が浸透してきたので、

11月から本格的に指導チームに導入を開始しました。

最初はみんな???という感じでしたが、

すぐに慣れてイキイキとボールを追い始めました。

寒い中、毎朝眠い目を擦って自主練に来る子供達も、

練習が始まると全力で取り組む姿を見て、

導入して良かったなと感じました。

f:id:pasta_32:20210106143446j:plain

朝練に励む小学生たち

 

選手の行動もそうですが、自分自身の言葉も洗練されてきて、

より明確に指導ができるようになりました。

何より良いのが、今までずっと「ドリブラー」「瞬足」など、

個人の能力・スキルが高い選手だけが重宝されがちでしたが、

「概念・準備ができていれば活躍できる可能性を示すことができる」

という点を実感できた事です。

そして楽しくないイメージの「守備」も攻撃と共に楽しめれば、

今より2倍楽しめる!という考え方もとても良いです!!

 

これを足がかりに、

1)守備組織の構築・強化

2)カウンターアタックで得点機会を増やす

3)攻撃が詰まった先に展開・ポゼッションを追加

の3段階を踏んで理想のチーム作りを目指していこうと思います!

…長男の卒業までには間に合いませんが😅😅😅

 

 

 

Enjoy Soccer Life! 

やっぱりサッカーって…

f:id:pasta_32:20190917003748j:image

自分が楽しめなければ伝えられない。

 

一昨日、半年前と同じ場所で

地域のサッカー交流をしました。

久しぶりに蹴りましたが、

やっぱり自分でプレーするのが

一番気持ちが良い。

そして同時に至らない自分を省みる

大切な時間でもあります。

 

溢れる喜びをサッカーで魅せることが最高のコーチングである - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

 

明けて今日、

地域の少年サッカーの

トレセンのセレクションが行われました。

6人受けて全滅…

嘆かわしいのは結果を出せなかった選手

ではなく

そこに導けなかった自分でした。

 

今年に入り、自分の中で

活動がうまくいっていないという

実感はありました。

そしてこの結果は、選手以上に

自分こそが真摯に受け止めなければならない

現実でした。

 

楽しんでいる姿を見せられていない…

 

幸い、

この期間に得たものが

無かった訳ではなかったので、

次のチャンスの半年後に向けて

仕切り直しです。

コドモノチカラ。

2019年の始まりは、

2ヶ月半の海外出張があり

大きな変化があった期間でした。

一方、小学校5年になる息子の、

サッカーに対する熱意はまだまだでした。

 

3/16に帰国し、

程なく息子との朝練を再開。

始めは試合で少しでも役に立つように、

コントロールオリエンタードからの

スピードドリブルの練習と

パスをMIXしてトレーニングをしました。

 

…どうもピンと来ない…

 

数日間、練習をしながら観察したり、

話を聞いてみましたが、

どうやら本人が実際の場面を

イメージできていないようでした。

そうなると達成感も当然無い。

 

そこで、

単純明快なリフティングに

メニューを切り替えてみました。

回数で結果が測定できるし、

目標設定しやすいので。

 

いざやってみると…ホントに出来ない!

驚くほどヒザ神‼

f:id:pasta_32:20190424012432j:image

桜が咲く頃までは7回が精一杯…

世間の5年生とは到底比べ物にならない…

 

しかし!

息子の長所は継続力にあります。

ハマったらトコトンやれるんです。

そして何より、

技術には大して問題はなかったんです。

彼に足りないのはモチベーション…

そして集中力。

 

まず伝えたのは、

『できない…』と思い込む

自分のリミッターを解除すること。

次にコンセントレーションを高める方法。

そして『やめない』と、

繰り返し声掛けをしました。

 

リフティング練習を丸一ヶ月。

まだMAX15回ですが、

着実にスキルアップしているのが、

目に見えて分かります。

 

サッカーに対するモチベーションも上がり、

試合でも動きが良くなって来ました。

ゴールデンエイジにさしかかった今、

まさに飛躍の時なのではないでしょうか…

指導のモチベーション

f:id:pasta_32:20190424011619j:image

随分と久しぶりの投稿になってしまいました。

 

久しぶりと言えば、

先日とある少年サッカー大会の会場で、

昔、女子チームのコーチをしていた時の、

ライバルチームのコーチと会いました。

 

色々な話をしましたが、

図らずも私が持っているビジョンを

そっくりそのまま!

その人の口から聞きました。

正直驚き、一人で感動していました…

それは、

私がコーチを続けている理由でもありました。

 

 

我々は

サッカー人口を

一人でも多く増やすために

指導をしている

 

 

…そして…

 

 

大人の都合で

サッカーが嫌いになる子を

生んでしまったら

本末転倒だ

 

 

とも仰っていました。

…その後、

冷静に話を終えて別れましたが、

『我が意を得たり』

と見た目よりも相当興奮していたのは、

我のみぞ知る…

 

これが、

23年経った今も同じことを続けている、

私のモチベーションの源です。

 

Enjoy Soccer Life! 

サッカーは試合をすることだ。

先日アップした記事子どもの権利とスポーツの原則 - Football is Like a Life!!に近い内容がタイムリーに上がりました。

この記事は是非ご一読いただいた上で、本編を読み進めていただけると幸いです。

続きを読む

ベトナム・ハノイ観察記。

久しぶりに海外に出る機会に恵まれ、ベトナム🇻🇳北部の首都ハノイに4日間行ってました。率直な感想は『伸びしろ』だらけの国‼︎

 

1)日系企業が中部ダナンを中心に進出

2)サッカーが人気のスポーツ

3)昔からの遊び『ダーカウ』が凄い!

4)国民すべて?バイクの達人‼︎

 

 

1)日系企業が中部ダナンを中心に進出

ベトナム社会主義共和国、日本との関係を遡ると平安時代の安倍仲麻呂にたどり着きますが、近代には旧日本軍が進駐したこともあるそうです。第二次大戦以降はベトナムの復興に日本は度々関わっているようで、ODAで空港・橋などのインフラ等で貢献しています。最近では、中部のダナンを中心に日系企業が進出していますが、ホンダ・キヤノン等の日本でもメジャーな企業もあります。現地ではホンダ=バイクと認知されている程ですが、ヤマハ・スズキも進出しており、2008年からは「東南アジアサッカー選手権」のメインスポンサーをスズキ社が努め、別名「AFFスズキカップ」の名で2年に1度開催されている。

 

2)サッカーが人気のスポーツ

そんなベトナムにおいて、サッカーは人気No.1スポーツです。レーニン広場では裸足でボールを蹴る少年たちがいましたが、中にはずば抜けて上手な子もいて、思わず魅入ってしまいました。ボール1個で靴をゴールに見立ててひたすらミニゲームを続ける子どもたちに将来の可能性を感じます。

f:id:pasta_32:20181129205757j:image

ベトナム代表チームも人気で、日本にもコンサドーレ札幌ベトナムで「英雄」と呼ばれるレ・コン・ビン選手が移籍していたり、過去には日本人監督が指揮を取っていました。奇しくも、スズキカップの予選「ベトナムvsカンボジア」の試合を露店のパブリックビューイング(?)で観戦することができました。

f:id:pasta_32:20181129234559j:image

べトナム代表はカンボジア代表を圧倒し3-0で勝利を収めましたが、ポゼッションサッカーを主体とした高い技術を前面に出し、点差以上の実力差があったようにも見えました。

試合終了後のハノイ市内には、そこかしこの露店で試合観戦をしていたファンが大集合し、国旗を打ち振りブブセラを鳴らし、発煙筒まで焚き始める大騒ぎになりました。その熱狂ぶりは渋谷のそれに匹敵するもので、ひとしきり広場(交差点のど真ん中)で騒ぐと、バイクに跨がり国旗をかざしクラクションを鳴らしながら大人数で暴走(?)していました。W杯予選で負けると自死する人もいるらしいです。

f:id:pasta_32:20181129205801j:image

そんな熱狂的ファンが多いベトナムに、最近ではJリーグのクラブがスクールを開設したりもしているようで、日本サッカーとの関わりは深まっているようです。

 

続きを読む